この記事では、私が実践した生きるのがちょっと楽になる、内向型HSPとのつき合い方について紹介しています。
下にも書いてありますが、あくまで個人的な実践方法です。
参考になれば幸いです。
まずは自分を知ろう
自分のことをどれほど知っていますか?
好きなもの、嫌いなもの、楽しいこと、嫌いなこと、ほんとうに知っていますか。
他人の目とか、常識とか、いろんなものを取っ払って自分自身のことをよ--く見てみてください。観察してみてください。
案外と知らない自分が見えてくるかもしれませんよ。
ブレインダンプをしてみるのもいいかも。
スッキリしますよ。
プレインダンプとは、頭の中のすべてを書きだす方法です。
頭の中にある、今抱えている問題やモヤモヤしていることなど、様々なことをすべて書き出して、思考を整理する方法です。
生きるのを楽にするHSPとの付き合い方
偉そうに書いていますが、40年強生きてきて個人的に編み出した方法です。
ストレスをなるべく減らして、鬱にならないように、死にたいと思うことを減らすために、あきらめ半分、もういいやと投げやりになった部分もあります。
あくまで個人的に実践してきた方法です。
HSPさんにはいろんなタイプの人がいるので、誰でもが当てはまるとは思いません。
参考になる部分だけチョイスして実践してみてくださいね。
参考になれば幸いです。
1人の時間を作る
自分のためだけの時間を30分でも1時間でもいいから1人になれる時間・場所を必ず作る。
わたしは、自分の家族だろうが子どもだろうが会社だろうが、1日中人と接しているとイライラしてしまいます。
その対策として、子供の寝たあとや早朝など時間を見つけては、1人になれる時間・場所を確保しています。
また、会社でも仕事をたくさん頼まれてプチパニックになった時も、トイレなど1人になれる場所に行って気持ちを落ち着かせていました。
これを実行するだけで、イライラ度も減り落ち着いて仕事ができるようになりました。
無理に人と付き合わない
会社もそうですが、友人と出かけても楽しいのに家に帰ってくると、ぐったり疲れてしまうことありませんか?
自分でも気づかないうちに、HSP気質を発揮して気を使っているのだと思います。
なので、自分がどうしても、以外は人と出かけることをやめました。
会社のイベントごと(飲み会も含め)もほとんどでません。
ほとんど、1人で出かけることが多いです。
極端だとは思うし、離れていく友人もいるかと思いますので、実行するのはご自身の判断でお願いします。
優先順位を決める
仕事でも、家でもやることたくさんありすぎて、頭の中プチパニックになることってないですか?
そんな時は、紙などに書き出してリスト化すると頭の中が整理できます。
そしてそのリストから、優先順位を決めて進めています。
いまは、スマホののアプリにも[Todoリスト]が作成できるものも、たくさんありますし、あなたも活用してみてください。
このおかげで、仕事のミスも減りました。
社交的にならなくてもいい
社交的にならないといけない、という思い込みがありませんか?
世の中は、積極的な姿勢、コミュニケーションスキルが高い人、人脈が広い人、友達がたくさんいる人などが優れていてよしとされる傾向があります。
果たして本当にそうでしょうか?
内向型にしかない良さもたくさんあると思っています。
たとえば、物事を深く考えてしまう傾向の人が内向型には多いと思うのですが、逆にいえば慎重に物事を考え進められる人ともいえます。
わたしも、人見知りでしゃべらない子でした。
なので、たくさん友達がいて、クラスの子にも先生にも好かれている子が羨ましかったです。
だから、もっと人と話さなきゃいけない、積極的にいかないといけない内向的な性格を直さなきゃいけない!といつも必死でした。
でも、頑張ればガンバルほど空回りして、疲弊していきました。
だから、頑張るのをやめました。
アラサーの時ぐらいに、もういいや、とあきらめたともいいますが、なんかもう頑張るのも疲れたし、もういいやと思えたのです。
内向的でもいいじゃない、生きていければ、と思いました。
そうしたら、生きるのがずいぶん楽になりました。
まとめ
いかがだったでしょうか?
あなたは今、無理しているこてゃありませんか?
疲弊していることはありませんか?
立ち止まって、ちょっと考える時が来ているのかもしれませんよ?
わたしは、
- 1人の時間を作る
- 無理に人とつき合わない
- 優先順位を決める
- 社交的にならなくてもいい
こう考え、実行することでずいぶん楽になりました。
私は内向型のHSPです。
あなたに合うかどうかはわかりませんが、少しでも楽に楽しく生きるのに参考になれば幸いです。
ちなみにこの本が、わたしにとっては納得させられる本でした。
内向型HSPさんにはおススメの本です。